人間関係の心理のあれこれ

人間関係が怖いを楽にする方法についてつらつら綴っていきます。

怠け癖への対策

〇子どもに雑用を言いつけ、その仕事に責任を持たせるために、躾のルールを強化しよう。
一度命令したら、それを変更してはいけない。
方針を決めたら、徹底的に実行させることが大切だ。
年長の子どもには勉強、勉強を連発しない。
勉強時間を決めておいて、その時間内できちんと勉強を進めるように責任を持たせる。


子どもの代わりをしてやったり、子どもの重荷を軽くしてやろう、責任を持たないですむようにしてやろうなどという態度は禁物。
なぜなら、そんなふうにやってもらえると彼が思い込んでしまうのが最大の災いの種だからだ。
彼にこの種の安易な逃げ道を与えてはいけない。


〇子どものお小遣いは、最小限必要なものだけに減らしてしまったほうがいい(場合によってはゼロにしてしまう)。
とくに、10代の子どもの場合にはそのほうがよい。
自分の家のまわりで得られるどんな仕事でもいいから、自分で働いてお金を得よう―子どもがそういう気持ちになったら、できるだけ仕事を見つけてやり、自分でお小遣いを稼ぐ習慣を身につけさせたい。


〇次のような働きかけによって、何でもすぐに途中で放り出してしまうような、意志薄弱な態度を直す努力をしてみてはどうだろう。


ひとたび、何かに着手しようと子どもが決心したら(音楽のレッスン、あるいはスポーツの練習)、目標を決め、一定の段階までちゃんと達成するまでは、絶対に途中で投げ出すことを許さない。
もしも何かの理由で途中で投げ出したりすれば、彼の自由を大幅に制限してしまう。
逆に、目標を達成した場合は、たくさん褒美をやる。


人付き合いに対して怠けを厳しく過保護、干渉すると、人付き合いが怖い青年になる可能性もある。


■関連記事■
人付き合いが怖いとは


〇父親へ
どうやって目標を決め、計画を立て、その成果を評価するか、そのやり方を息子に教える。
さらに、問題解決の方法も示してやる。
この問題解決の方法は、自分が一人前ではない、という息子の気持ちを軽くする役割を果たすので、とても貴重なレッスンになる。


〇母親へ
知らず識らずに発している、子どもの罪悪感を刺激するような言い方を控える。
「お母さんを苦しめたいのね」とか、「お手伝いしたくないんでしょう」「どんなに私を傷つけているか、あなたにはわかんないのね」などとうらめしそうに言うと、子どもは罪悪感を刺激されて、絶望的になる。


しまいには「もうどうなってもいい」という態度を身につけるようになる。