人間関係の心理のあれこれ

人間関係が怖いを楽にする方法についてつらつら綴っていきます。

幸せを求める”こんな努力”があなたをダメにしてしまう

劣等感と不安の心理


不安と向上心とは違う。


向上心からの努力は人を救うが、不安からの努力は人をさらに不安にする。


神経質的欲張りは、不安なのである。


努力していても、それは向上心からの努力ではない。


不安を動機とした努力である。


したがって、努力すれば努力するほど、ますます不安になる。


どんなに努力しても、幸せな日は来ない。


「名声に対する健全な努力と神経質的名声追求の努力の違いは、自発的か強迫的かにある」。


努力しないではいられないという努力は、向上心からの努力ではない。


理想とか完全を求める動機には二つある。


アメリカの心理学者、アブラハム・マズローの言葉を借りれば、一つは「欠乏動機」、もう一つは「成長動機」である。


わかりやすく簡単に言えば、一つは不安や劣等感から、もう一つは愛情からである。


あることをするときに、劣等感が動機でするのと、愛情が動機でするのとでは全く違う。


深刻な劣等感が動機で、”理想”とか”完全”を求めるのは、自分の劣等感を癒すためである。


人を見返すためである。


人に復讐するためである。


こういう人にとって大切なのは、自分の劣等感を癒やすことである。


だからこういう人は、現実を受け入れられない。


不幸を受け入れられない。


「不幸はしつこい」というが、深刻な劣等感のある人にしつこいのである。


どんなに環境が変わっても、不幸な人は、不幸。


幸せになるためには、努力すればいいというものではない。


幸せになれるか、なれないかの問題は、努力の動機である。


生き方、仕事のカンはこうして体に叩き込め!


一年六場所の相撲の本場所が近づくと、各部屋の稽古風景が、テレビなどでかならず紹介される。


一つの土俵のまわりに各力士が立ち並び、中で稽古しているのは二人だけといった稽古方法を見て、なんとも非能率的だと感じる人が少なくないようだ。


だが、一見非能率的に見えるこうした稽古方法は、相撲のカンを叩き込むためには、たいへん有効なやり方なのである。


つまり、他人の稽古ぶりや、強い人の立ち合いなどをじっと観察することは、「オレもこれぐらいになりたい」という高揚感を生み出す源泉となる。


と同時に、他人のやり方の中から優れたものをつかみとって、自分流にとりいれることもできるわけだ。


観察して得たものを、いざ自分の稽古の番になったときに試し、工夫して、自分なりに徐々に消化していくことで、力士は強くなっていくという。


これは心理学で言う”観察学習”であり、自分を変えたいと思う人には、たいへん効果的な方法である。


自分が引っ込み思案だ、消極的だと思ったら、自分にない積極性を持っている人を、まず、じっと観察してみればいい。


そのうちにあなたの心には、「私だって!」という気持ちが強くなってくるだろう。


そこであなたなりに相手のやり方をまねてみればいいのだ。